家庭や職場で新しいパソコンやネットワーク機器を設置した時、LANケーブルが必要になるケースがありませんか?
WiFiが広く普及されていますが、思ったより通信速度がでないことがあります。
そこで安定した通信環境を構築するためにLANケーブルを購入することになりますが、家電量販店に行くとたくさんの
種類があってどれを選べばいいのかわからない、ネット記事で調べてみても専門用語ばかりでイマイチ理解できない。
この記事ではLANケーブルの種類、規格、構造などをわかりやすく説明します。
家庭利用ならCat5eケーブル、オフィスならCat6ケーブルを選ぶ
一般家庭でのインターネット利用(動画視聴、オンラインゲーム、テレワークなど)において、
100Mbps以上の速度があれば快適とされ、Cat5eケーブルなら1000Mbpsまでカバーできるので十分なスペックとなります。
また、オフィスでも同様ですが家庭より使用する人数が多くCat5eでは通信が安定しない可能性があるため、高価になり
ますが帯域幅が改善されているCat6の利用をおすすめします。
安定したネットワーク環境を構築するにはLANケーブルが必要
LANケーブルはインターネットをするためにパソコンとネットワーク機器をつなぐためのケーブルです。
正式名称は「Local Area Network(ローカルエリアネットワーク)ケーブル」で両端にRJ-45というコネクタが付いていて、
パソコン、HUB、ルーターの通信ポートに差し込んで利用します。
大容量データを扱うオフィスでは通信速度と信頼性の高さから多く利用されています。
LANケーブルの基本情報
LANケーブル内部には8本の銅線あり、電気信号で通信しています。
両端にコネクタがついていて、誰でも簡単に取り外しが可能。パソコン、ルータ、ゲーム機などでインターネットをする時
に使用されます。
WiFiとは違いケーブルで有線接続されているため通信速度が安定していて、セキュリティ面に優れています。
LANケーブルはカテゴリごとに分かれており、一般家庭ではCat5e、多くのデータ通信が発生する企業などではCat6、更に
大容量になる研究所や学校ではCat6Aが適しています。
LANケーブルはカテゴリが大きいほど伝送速度が速い
LANケーブルはCat5e、Cat6、Cat6Aと規格があります。
数字が大きいほど伝送速度が速くなり、Cat5eは最大1000Mbps、Cat6でも同じ1000Mbpsですが帯域幅の改善により
より安定した速度に対応します。更に上位の規格でCat6Aがあり、10Gbpsの速度に対応可能ですがそこまで必要
とされるケースがなく、候補から外しても問題ありません。
構造で選ぶLANケーブル
・LANケーブルは「単線タイプ」「より線タイプ」2種類の構造があり、目的や使用環境によって選ぶ必要がある。
・単線タイプは一本の銅線で構成されていてる
・より線タイプは複数の銅線をより合わせたタイプなので柔軟性がある
単線タイプは長距離配線する場合に適している
・1本の太い導線を使用しているため、信号の減衰が少なく、 長距離配線でも安定した通信が可能
・より線タイプより安価
・屋内配線、壁内配線に最適
より線タイプはデスクトップ周りに向いている
・細い銅線を複数より合わせているため柔らかく柔軟性がある
・ケーブルを頻繁に動かしても折れることがない
・HUBなどのネットワーク機器とパソコンの機器間の接続に適している
まとめ
・家庭利用ならCat5eケーブル、オフィスならCat6ケーブルを選ぶ
・無線LANがあるが、安定したネットワーク環境を構築するにはLANケーブルが必要
・LANケーブルは「単線タイプ」「より線タイプ」2種類の構造があり、目的や使用環境によって選ぶ必要がある。
コメント